お洒落の街、神戸発! 御影石・大理石の規格石材から、石像・彫刻品まで「石」のことなら何でもおまかせ!
投稿日:2011.09.03 カテゴリ:日々あれこれ
知り合いの石屋さんの窓際にそっとたたずむ姿地蔵様…可愛すぎる…なぜか、この顔見るとほっとするんですよね。決して、仏像マニアなわけではありませんが、このお地蔵様は大好きです☆きっと、心の優しい職人さんが彫ったんでしょうね。なんだか、そんな気がしてしょうがないです。...
投稿日:2011.08.24 カテゴリ:スタッフの日常
須磨の海岸沿いを散歩するのが好きです。実はその海岸沿いの歩行者通路は「インド砂岩」っていう石が貼ってあります。きっと気にして歩いている人は皆無だと思われますが…とってもやわらかい雰囲気に仕上がっていて、海の青木の緑砂浜の黄とあいまっていい感じなんです♪「赤」っていう色の石は、使い方が難しいですけど須磨海岸は最高な使われ方だと思います。ほんとに!どなたが設計されたのかは存じ上げませんが、「グッドセンス...
投稿日:2011.08.24 カテゴリ:スタッフの日常
石を割る方法として、昔からセリ矢と呼ばれる石割道具が使われてきました。それは、工具の技術が発達した現在でも頻繁に使われます。また、機会があればご紹介しますね。で、わたしが好きなもの☆それが、そのセリ矢の跡!均等に並んでいる筋のような模様がセリ矢の跡です。ただ、石を割ったときの傷跡じゃん!といわれてしますと、言い返す言葉はありませんが、なんといいますか…職人さんの技術、目利き、愛情がその跡に表れている...
投稿日:2011.08.24 カテゴリ:スタッフの日常
西日本では最高級とされる「庵治石」の産地、香川県高松市にある牟礼町、庵治町を訪れたときの写真をご紹介します。庵治石という銘石は、こんな感じで積まれています。この中から、お墓や彫刻に使えるものを選び出すわけです。この目利きが職人さんにとってはとっても重要な能力ですね。じゃぁ、この石がどんなところで採れているか?見たくないですか?見たいでしょ?押し付けがましく! 見せちゃいます☆岩山をドンどこドンどこ...
投稿日:2011.03.02 カテゴリ:スタッフの日常
大理石のロッソレバントちゃんが、「わたしを捨てないで…」なんていうからさ、、かわいそうになっちゃたんだな。。ほいでもって、日ごろ汚くなってた机の模様替えもかねて、捨てずに再利用しちゃうことにしましたよ☆ロッソレバント♪なかなかカッコいい大理石なんです、これ。やっぱり捨てないで正解☆で、倉庫の隅でうずくまってた山西黒って名前の御影石もつかまえてきて、マウスパッドに利用。疲れたけど、なんとか机の模様替え終...